相談メニュー・料金表を作成しました
お問い合わせありがとうございます
 これまではメニュー表や料金表を載せていませんでした。
これまではメニュー表や料金表を載せていませんでした。
知人、友人からの相談に対するアドバイスが多かったため
「そこから紹介につながっていけば良いかな」
と考えていたからです。
先月から新型コロナウィルスの影響で世界同時株安になっています。
そのことからか
「資産形成のアドバイスはどのようなサービスなのですか?」
「相談料はどのくらいなのでしょうか?」
とお問い合わせをいただきました。
正直なところ、相談業務がまだ手探りなところがありました。
良いきっかけと思い、相談メニューと料金表を作成しました。
今後メニューの増減、料金の変更もあるかもしれません。
その点はご了承ください。
形のないものを売ること

ファイナンシャルプランナーは相談やコンサルティングという形のないもの(サービス)を提供しています。
形のあるものを売るよりも難しいといわれます。
「資産形成のアドバイスします」
と言われても
「買ってみよう」
とは思いませんよね。
相談することで得られるメリットがわからなければ購入しません。
わたしの考え方に共感できて、信頼できなければサービスを利用しようと思わないはずです。
なのでブログで主にお金に関する役立つ情報を発信しています。
はじめての資産形成をサポートしたい

わたしがFPになった目的は
「日本人が当たり前に投資をして資産形成をする世の中にしたい」
という思いからです。
ブログで何度も言っていますけど、日本人にとって投資は
- 怖いもの
- ギャンブル
- 詐欺
- むずかしい
- あやしい
- お金持ちのすること
など間違ったイメージを持っている人がほとんどです。
投機と投資の違いを理解していません。
日本は先進国最低の金融知識と言われています。
- 超低金利の銀行に預金している
- 手数料の高い投資信託を買ってる
- 保険が大好き
こんな日本人は、世界から見ると異常です。
30年前はお金持ちと言われていましたが、今では貧乏な国になりつつあります。
定期預金に預けて、不動産を持てば資産が増える時代はとっくに終わっています。
日本では学校教育でお金について学びません。
税金や社会保障、金融についてよくわからないまま社会人になって働くだけで精一杯な人がたくさんいます。
せっかく
「投資をしてみよう」
と思っても、銀行や証券会社、生命保険会社に手数料の高い商品を買わされ、まともに資産を形成できない人もたくさんいます。
はじめての資産形成(1年間サポート付き)を利用してもらえば、適切な資産形成の意味と始め方がわかり、銀行や証券会社が勧める手数料の高い商品を買わなくて済みます。
無理のない範囲で資産形成を継続すれば、普段の生活が節約ばかりでつまらない生活になることなく
- たまには家族でちょっと贅沢な旅行にいったり
- 楽しみにしている趣味を存分に楽しむ
ということもできます。
自力で資産を形成できるということは、不要な保険に入る必要がありません。
- 会社が倒産するかもしれない
- 解雇されるかもしれない
という場合もある程度の資産が形成できていれば慌てることはありません。
どんどんお金に対する不安が少なくなっていきます。
複利を利用して資産形成ををするということは時間を味方にするということです。
つまり可能な限り早くスタートを切った方が有利になります。
主にオンライン証券を利用してiDeCoやNISAを利用した資産形成スタートを支援します。
1年間、運用に関する疑問、不安に対して電話、メールなどでサポートします。
- 定額の相談料で1年間いつでもFPに相談できます
- 相談の都度いくら相談料がかかるか心配する必要がありません
金融先進国アメリカでは、人生成功のアドバイザーとして
「良い医者、良い弁護士、良いFPを揃えなさい」
と言われています。
長くお付き合いできるFPに

今回のような世界同時株安が起こると投資に対して
「やっぱり怖い」
と思う人がほとんどです。
そんなときに寄り添って相談できる存在でありたいです。
人生にはさまざまなライフイベントがあります。
- 結婚
- 出産
- マイホーム購入
- 転職
- 退職
など。
それぞれのステージでお金の悩みがあります。
そんなときにファイナンシャルプランナーは「家計のホームドクター®」として、長いお付き合いをしていきたいと願っています。
記事を読んで
「おもしろかった!」
「役にたった!」
と思っていただけたらクリックを!
下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。
↓ランキングをチェック!




