ChatGPTで1週間の業務が1日に?──福祉現場で始まったAIリスキリングのリアル

はじめに:ChatGPTって、結局現場で使えるの?

ChatGPTって、結局現場で使えるの?AI、とくにChatGPTという言葉はここ1〜2年で一気に広がりました。

とはいえ、「使いこなすには知識が必要そう」「うちの業種には関係ない」と、どこか他人事に感じている方も多いのではないでしょうか。

私の周りの経営者さんも積極的に使っている人と、ほとんど活用できていない人に分かれている印象です。

最近、私が関わっている放課後等デイサービス事業所やこども園で、AIを活用したリスキリング研修を導入したところ、驚くような変化が現場で起きました。

そこで、この記事では、実際の福祉現場で起きた変化をもとに、AIと人材育成の可能性についてご紹介します。

1. AIリスキリングって何?ChatGPTの研修ってどういうもの?

「リスキリング」とは、業務の変化に合わせて新たなスキルを学び直す取り組みのこと。

これにChatGPTなどの生成AIを組み合わせた研修が、今じわじわと広がっています。

今回ご紹介するのは、弊社が提携している広島のIT企業が提供するAIリスキリング研修。

業務効率化・マインドセット・接遇スキル・AI活用をバランスよく学べる動画+面談フォロー型の研修です。

実はこの研修、広島の名だたる企業を含め、すでに50社以上が導入。その中に、福祉や保育の現場も含まれています。

2. 放課後等デイサービスでの導入事例──1週間の業務が1日に

ChatGPTを現場で活用私が顧問をしている放課後等デイサービス事業を行っている企業でも、今年この研修を導入いただきました。

導入前は、「うちは現場業務が中心なので、AIなんて縁がないかと思っていた」とおっしゃっていた社長も、いざ使い始めると、スタッフの変化に驚かれたそうです。

実際に起きた変化の一例:

  • 1週間かかっていた個別支援計画書の作成が、ChatGPT活用で1日で完了

  • 保育・支援のアイデアを「言語化する」手助けとしてAIが活躍

  • 「センスでやっていた部分」を“ことば”にすることで、スタッフ間の共通理解が深まった

社長自身も今では「ChatGPTバリバリ使ってますよ(笑)」とのこと。

現場での成功体験が“次も学びたい”という空気を生み出し、職場の雰囲気まで前向きになったという声をいただいています。

3. 保育園でも前向きな反応──導入検討中のこども園の声

もうひとつ、ある認定こども園の園長先生にもこの研修をご案内したところ、「ぜひ紹介してほしい」と即答をいただきました。

その園では、職員の育成に悩みつつも「時間がない」「講師を呼ぶ余裕がない」と感じていたそうです。

そんな中で、

  • スキマ時間に学べる動画研修

  • 複数人で共有できる内容

  • 現場に寄り添った講義内容

に魅力を感じられたとのことでした。

「ChatGPTを使えるようにする」ことが目的ではなく、現場で自分たちがどう考え、どう行動できるようになるかを重視している点が、教育・福祉の現場でも受け入れられやすいのだと思います。

4. これ、他業種でも使えます。中小企業の人材育成にも◎

AI活用で活発に議論する社員今回の事例は福祉・保育現場ですが、実はこの研修は業種を問わず活用できます

たとえば…

  • 飲食業:スタッフ教育、マニュアル整備、SNS投稿の作成補助

  • 製造業:業務手順の可視化、改善提案の整理

  • 建設業:安全指導の文書化、社内報告書作成

ChatGPTをただの“便利ツール”で終わらせるのではなく、

思考力・表現力・チーム内共有力の底上げとして活用することで、

「人材不足」と言われる時代にこそ必要な土台を作ることができます。

 

5. 導入のハードルも低く、助成金で実質負担を軽減できる

人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」(厚生労働省)
出典:厚生労働省HP(人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」)

さらに大きな魅力が、「人材開発支援助成金」が使えることです。

この助成金を活用すれば、研修費用の大半(最大75%)を国がサポートしてくれるため、

中小企業でも実質負担をかなり抑えて導入できます。

  • 「研修費がネックで手が出せない…」

  • 「社内で人材育成まで手が回らない…」

という事業者でも、安心して検討できる体制が整っています。

おわりに:人が育つ現場には、AIも活きる

人が主役の保育や福祉の現場で、AIが“支配する”のではなく、“支える”ツールとして機能している

これはまさに、今の日本社会に必要な“人とテクノロジーのちょうどいい距離感”だと感じています。

AIに仕事を奪われるのではなく、AIとともに人が成長する環境をつくる──

それが、これからのリスキリングの本質かもしれません。

助成金を活用してAIを利用した業務効率化をするのは今がチャンスです。

ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

資料提供や導入相談、助成金の活用についてもサポート可能です。

 

記事を読んで

「おもしろかった!」

「役にたった!」

と思っていただけたらクリックを!

下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。


ファイナンシャルプランニングランキング

↓ランキングをチェック!

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です