こんな時ファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです
ファイナンシャルプランナーという仕事は日本においてまだまだ認知されていません。
何となくお金の専門家?
資産運用のアドバイスしてくれる人?
といったイメージを持っている方も多いかもしれません。
FPはくらしとお金に関わる幅広い知識を持った「家計のホームドクター」と呼ばれることもあります。
ではまずファイナンシャルプランナー(FP技能士)が資格取得するために学んでいる内容がどんなものかみていきましょう。
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
これら6科目を勉強して試験に合格しなければなりません。
ではこれらの項目についてFPは何でも相談に乗ってくれて適切なアドバイスをくれるのか?
答えは多くの場合ノーです。
お金の悩みとひとことで言っても
- 教育資金をどう準備するか
- 住宅ローンをどう選ぶべきか
- 土地の相続をどうするべきか
- 相続税対策の仕方がわからない
- 老後資金はどのくらい準備すればいいのか
- 退職金をどうやって運用すればいいか
- 自分に必要な生命保険がどんなものなのか
などなど様々な種類が借ります。
これらの悩みを全て的確にアドバイスしてくれるFPはごく少数です。
なぜならFPには各自の得意分野があります。
私の場合なら
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
を得意としています。
これはお医者さんや弁護士さんも一緒ですよね。
幅広く勉強しているけど得意分野があるわけです。
例えば眼科医の先生に「最近のどが痛くて咳が止まらないんですけど」と相談しても、きっと咽喉科の先生を紹介されますよね。
FPも同様に自分の得意分野でない相談を受けた場合は他のFPや士業(税理士、弁護士)を紹介することもありえます。
ではあなたが抱えているお金の悩みや問題をFPに相談する時に、どうやってFPを探すか。
企業系FPと呼ばれる金融機関や保険会社に所属するFPであれば簡単に探すことができるはずです。
あなたが普段利用している金融機関や保険会社にFP資格所有者と相談したい旨を伝えれば、きっと無料相談で対応してくれるはずです。
ただし彼らは企業に所属している以上は会社の利益をあげることが仕事です。
必ずしもあなたにベストと言えるアドバイスをしてくれるとは限りません。
当然、金融商品や保険の営業をされるというのは覚悟しておくべきです。
お金の悩みを相談に乗ってもらって、無料で何もせず帰るって心理的にも意外と難しいと思いませんか?
そこで独立系FPの存在価値があります。
独立系FPは基本的に有料相談になります。
その代わり企業に属さず、金融商品や保険商品を販売しないと宣言しているならば、あなたに最適なアドバイスをしてくれる可能性は高いです。
有料相談っていったいどのくらいなんだろう、、、
FPの経験値などで幅がありますが多くの場合、1時間あたり3,000〜20,000円のようです。
日本FP協会
独立系FPをどうやって探すかというと、現状はネット検索がメインになります。
大きな通りにオフィスを構えている独立系FPはまだまだ少ないです。
近くにFPがいない、仕事や家事・育児が忙しくて時間がなかなか取れないという人にはオンライン相談という手もあります。
今の時代、パソコンやスマホがあれば資料をあらかじめデータで送って映像と音声で遠隔相談をすることは十分に可能です。
ただ、やはり信頼できる人なのか不安だと思います。
多くのFPはブログなどで情報発信していますので「この人なら信頼できそう」「誠実そう」という人を見つけて問い合わせをしてみるのが良いと思います。
お金の相談をする際にはほとんどの場合で年収や資産など個人情報を聞かれるので、信頼できるFPを見つけることが大切です。
信頼できるFPを見つけると、生涯にわたってお金の相談ができるパートナーを得られることになります。
お金の相談をしたいときは、まずは問い合わせをしてみましょう。
記事を読んで
「おもしろかった!」
「役にたった!」
と思っていただけたらクリックを!
下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。
↓ランキングをチェック!