【読書】本棚を持ち歩ける!キンドルペーパーホワイトがおすすめな理由
目次
読書専用端末?スマホやタブレットでよくない?
電子書籍を利用して読書してますか?
わたしはたまに利用しますけど、どちらかというと紙の書籍派でした。
スマホやタブレットで電子書籍を読んでも
イマイチ集中できないことが多かったですね。
電子書籍はたしかに本をたくさん持ち運べるのはわかるけど
あまり普及しないんじゃないかなと思っていました。
そんなわたしが「キンドルペーパーホワイト」が気になり始めたのは
マコなり社長が超絶おすすめしていたからです。
マコなり社長はムダなことが嫌いな超ストイックな人で大好きなんですけど
おすすめのアイテムや本をよく紹介してくれます。
わたしの心のなかに
「もっと読書して生産性を高めて人生を豊かにしたい」
という思いがあったので、先日のプライムデーでポチっちゃいました。
wifi 8GB 広告無しモデルにしました。
プライムデー特選タイムセールで9,980円でした。
スマホやタブレットでの電子書籍でしっくり来てなかったわたしですけど
「これは人生変わるかもしれない!」
というくらいキンドルペーパーホワイトの魅力を感じました。
キンドルペーパーホワイトがおすすめな理由
キンドルペーパーホワイトというのは
Amazonが発売したフロントライト付き電子ペーパー搭載の電子書籍リーダー専用端末です。
実際に使ってみておすすめな理由を説明していきます。
大量の本を持ち運ぶことができる
これはキンドルペーパーホワイトだから、というわけではなくて電子書籍のメリットですね。
出張や旅行に
「本を数冊持っていこうかな」
と思ってもかさばるし重たいし諦めたことがありませんか?
電子書籍なら数百冊や数千冊の本を持ち運んで
その時の気分で読む本を選ぶことができます。
もちろん前回読みかけた位置から読み直すことができるので
あれこれちょっとずつ読みたいなら便利です。
お風呂でも楽しめる
キンドルペーパーホワイトは防水機能搭載(IPX8等級)です。
ビーチでもプールでもお風呂でも気軽に読書ができます。
タブレットなどのディスプレイと違って、明るい日差しのもとでも反射して見にくいことがありません。
目に優しい
直接目を照らさないフロントライト方式なので、目に優しくて長時間の読書でも疲れません。
e-inkディスプレイなので「画面を見ている」というよりも「紙の文字を見ている」感覚です。
睡眠の質に悪影響をあたえる心配があるブルーライトがほとんどでていません。
なのでベッドで眠りにつくまでゆっくり読書を楽しむ、ということができます。
バッテリーの持ちもかなりいいということも書き加えておきます。
わからない言葉などをすぐに調べられる
本を読んでいてわからない言葉がでてきた時に
すぐに辞書、ウィキベディア、翻訳で調べることができます。
もともとわからないことをネットで調べる習慣がある人なら
難しい漢字の読み方や熟語、ことわざなどの知識がどんどん増えること間違いなしです。
端末が軽い
iPadなどのタブレットと同じような形をしているので
実際に持ってみると
「軽い!」
と感じるはずです。
キンドルペーパーホワイトのWi-Fi端末は182gです。
iPad Air(第4世代)のWi-Fi
わたしが使っているiPhone11が194gなので
サイズが大きいのに軽い!と感じるのでしょうね。
文庫本300ページで150gくらいらしいので
端末が重くて手が疲れるということはないでしょう。
読書に集中できる
読書専用端末ということが最大のデメリットであり最大のメリットかもしれません。
iPadなどのタブレットなら動画をみたり、SNSやったり、ゲームしたり、なんでもできます。
キンドルペーパーホワイトは読書しかできません。
でも実はそれが重要なポイントであることに購入して気が付きました。
余計な通知や誘惑がないので、ただただ読書に集中できるからです!
せっかく本を読んでいても、LINEの通知が来たり、Facebookやインスタのイイねの数が気になったり、ついYou Tube再生したり、、、
スマホはもはや無意識レベルで触ってしまう、麻薬中毒のようなものになっています。
世界中の天才たちが長くスマホを触らせるために開発しているアプリですから、普通の人間にはその誘惑を簡単に断つことはできません。
ちなみにわたしはスマホの通知音はオフにして、バッジ(アプリのアイコンに数字)の表示だけにしてます。
通知音がなるたびに作業が中断してしまうようでは集中できませんし、スマホの奴隷になっているだけです。
読書専用端末キンドルペーパーホワイト、読書に集中できること間違いなしですよ!
あなたが購入をちゅうちょする理由
「読書専用端末に1万円出すのがなぁ」
と思っているかもしれませんね。
読書しかできないのに1万円、、、本が何冊買えるかと思っちゃいますよね。
同じくらいの予算でタブレット買えちゃいますしね。
「動画も見れてゲームもできてならタブレットのほうがよくね?」
という気持ちもわかります。
実際にわたしは先にこのFire HD 8を購入して所有してますから。
でもさきほどおすすすめな理由で書いた通り、読書に集中できるのは圧倒的にキンドルペーパーホワイトです。
お金の面でいうと
「紙の本なら読み終えたら売れるし、古本で安く買える」
という方がいるかもしれません。
わたしの場合、読み終えた本を売ることは全く考えていません。
わたしの読書スタイルは
- どんどん線を引いて、書き込みをして
- がんがんページの角を折って
- 本から知識を得るためにじゃんじゃん汚す
という感じです。
本代以上に元を取ってやるという気持ちで読んでます。
きれいに汚さないように読んで小銭を稼ごうなんて思っていません。
(なので図書館で本を借りることもほぼありません)
読書は格安でできる投資ですからね。
良書がたった1,000円や2,000円で買えるなら安いものです。
わたしはこの本を読んで読書に目覚めました。
たくさん本を読みたい気持ちがあるならKindle Unlimitedがおすすめです。
30日無料でお試しや2か月で合計299円などのキャンペーンをしていたりするので
気軽に試すことができます。
本棚にお気に入りの本をズラッと並べるのに憧れる時期がありますけど、
容量オーバーすると保管と処分に頭を悩ませることになります、、、
その点は電子書籍はすぐれていますよね。
まとめ
これまでどちらかと言えば紙の書籍派だったわたしが、キンドルペーパーホワイトを買ってよかった、おすすめの理由を書きました。
大量の本を持ち運んでどこでも読める、10数年前には考えられなかったですね。
紙の本にも良いところがあります。
なくなってしまうことはないでしょう。
ただキンドルペーパーホワイトを手にすると、読書量が一気に増える可能性があります。
合う、合わないは人それぞれなので、未体験の方はぜひ試してみてください。
記事を読んで
「おもしろかった!」
「役にたった!」
と思っていただけたらクリックを!
下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。
↓ランキングをチェック!