外出自粛ならキンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)を試して見る価値あり!?

外出自粛なら読書しよう!

新型コロナウィルス感染拡大による外出自粛の過ごし方ネタが続いています、、、

あまりお金は使えないけど時間はある。

それならやっぱり読書でしょ!

普段は

「時間がない」

「忙しい」

と言っているあなたもいまなら読書をするチャンスです。

本屋に行かなくても電子書籍がありますしね。

アマゾンプライム会員ならPrime readingで読み放題です。

パソコン、スマホ、タブレットから利用できます。

え?

プライム会員になってないんですか?

プライム会員は年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で

  • 無料配送
  • プライムビデオ
  • プライムミュージック

なども利用できるので個人的には超オススメです。

例えば

  • 2,3ヶ月に1回はネットでなにか買物をする
  • 音楽定額聴き放題サービスを使いたい
  • 月に2本くらいは映画みたいなー
  • たまには本やコミック、雑誌でも読むか

こんな人は簡単に会員費の元が取れてしまうので

だまされたと思って会員登録するべきです。

恐るべきコスパにビックリしますよ。

Amazonプライムに登録しよう!

ただしあまりにも便利すぎて

Amazon無しには生きていけなくなる

というデメリットがあります、、、

Amazonプライム会員のデメリット

キンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)はお得なのか?

「プライム会員に含まれているPrime readingじゃ読みたい本がない!」

そんなあなたにはキンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)は月額980円の定額読み放題サービスをオススメします。

キンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)なら書籍、コミック、雑誌を含む和書12万冊、洋書120万冊以上となっています。

プライム会員がキンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)を利用する場合は

プライム会員の月額500円とキンドルアンリミテッドの月額980円を合わせた1,480円になります。

プライム会員にならずにキンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)のみを利用することも可能です。

ただプライム会員にはキンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)が「3ヶ月で99円」のようなキャンペーンが定期的にあります。

3ヶ月試してみて

  • 読みたい本がどのくらいあるか
  • 電子書籍が自分に合っているか

など試してみるのがいいです。

読みたい本があって、月に2冊以上読むならお得です。

自分が気になっていた本を検索するのは向いてない

以前から「読んでみようかな」と思っていた本を、キンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)対象か検索すると、ほとんどの確率で対象ではありません、、、

おそらく10冊検索して1冊あれば良いかと。

なのでカテゴリーを選んで「アマゾンおすすめの商品」を見ていく感じがよいかと。

それか好きな著者で検索して対象書籍がないか探すのが良いでしょう。

わたしから一冊オススメするならこちらです。

お金の増やし方を学びたいなら読んでおいて損はないです。

もちろんわたしも読みました。

読みたい本のストックが10冊しかできない

いろいろ検索して、気になるビジネス書やコミックや雑誌を選んでいくと、

と表示されます。

読みたい本の候補は最大10冊までしかキープできないんです。

これが意外にもどかしい。

ちょっとだけ読んで他の本を読んだりを繰り返していると

読み終えてない本の利用を終了させなければ新たに本を読めません。

もっと読みたい本の候補をキープしておきたいのであれば

Kindle版を購入しなければいけません。

紙の本よりは少しだけ安い場合が多いですけど、1冊1,000円前後の出費です。

電子書籍がしっくりくるなら

電子書籍の良いところは

  • 大量の本を持ち運べる
  • 収納スペースに悩まされることがない

この2点が大きいです。

出張や旅行が多くて、スキマ時間に本が読みたい人にはぴったりです。

なかなか本を3,4冊かばんに入れて行く気にはなれないですからね。

そしてスマホよりもタブレットサイズが読みやすいです。

マコなり社長はこのKindle Paperwhiteを超絶オススメしています。

@mako_yukinari

  • ブルーライトの影響がないので寝る前の読書に最適(液晶画面ではないので目に優しい)
  • 本を読む機能に絞ってあるので他のアプリからの通知などに邪魔されず集中できる
  • 白黒なので雑誌を見るのには向いてない

読書専用のタブレットなので読書に集中できるわけです。

容量8Gモデルでも普通の書籍なら100冊以上入るようです。

(マンガだともう少し少なくなる)

キンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)ではなく、キンドル版の書籍を購入・ダウンロードすれば

大量の本を持ち歩くことができるわけです。

ちなみにわたしは購入を迷っていてまだ買ってません、、、

紙の本にガンガン線を引いて、ページを折って読むアナログスタイルがなかなか抜けません。

その他

ほかにも本を楽しむスタイルはいろいろあります。

dマガジン

雑誌をいろいろ読みたい!

というのであればdマガジンが良さそうです。

dマガジン

450誌以上が400円(税抜)で読み放題

雑誌1冊で500円以上は当たり前なので、月1冊以上読むなら試してみる価値がありそうですね。

美容院などでタブレットを置いてdマガジンを利用しているところが増えているそうです。

「なんで私にこの雑誌?」も解消 美容室とデジタル読み放題の相性

本の要約サイトflier フライヤー

これは以前オススメしました。

  • 本を1冊読むのは時間がかかる
  • 本屋でも何を選んでいいか迷う
  • 話題の書籍の内容を知っておきたい

そんなあなたにオススメです。

シルバープランなら月額500円(税抜)です。

読書革命でインプットを効率化する

 

記事を読んで

「おもしろかった!」

「役にたった!」

と思っていただけたらクリックを!

下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。


ファイナンシャルプランニングランキング

↓ランキングをチェック!

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です