日本はすでに後進国になっている現実に気がついていますか?

心のどこかで中国のことをバカにしていませんか

私達は学校教育で日本は世界でも豊かな国、私の世代だと「世界第2位の経済大国」「世界1の技術力」と信じてきていました。

心のどこかで中国のことを少し見下したりしていませんか?

現在は1位アメリカ、2位中国、3位日本になっています。

私の高校時代の担任は

「これから中国は劇的に伸びる」

と繰り返し言っていました。

20年以上前ですけど本当にそうなりました。

中国資本がIBM(パソコン)、ボルボ(車)、GE(家電)など海外企業を買収しまくっています。

テクノロジーも急速に発展して昔であれば中国製は安いけど低クオリティといわれていたのに、今では低価格でハイクオリティになっています。

ドローンのDJIは圧倒的に世界シェアナンバーワンです。

その率なんと7割!

アメリカの経済制裁を受けた影響で少し落ち込んでいますけどファーウェイも着実に世界シェアをとっています。

テレビなどを観ているとマナーの悪い中国人などばかりを流すので、そういう印象を持ってしまっている人が多いはずです。

実際には昔に比べると随分良くなっているようです。

マナーの悪さを世界中で指摘されてそれに気づいた人々が少しづつ「これじゃいけない」と変わり始めているんだと思います。

PM2.5で大気汚染がひどいイメージもありますけど、ここ数年で随分と改善されてきているようです。

一方の日本はどうなのか

日本はバブルが崩壊して30年経過しました。

長期間経済は停滞したまま、さらに人口減少と少子高齢による労働力減少と社会保障費用の増加はほぼ間違いありません。

日本で暮らしていると気づいていないかもしれませんけど、すでに世界に置いていかれています。

ソフトバンクグループの孫正義社長が「日本はAI後進国」「衰退産業にしがみついている」「戦略は先輩が作ったものの焼き直しばかり」といった手厳しい発言をしたのが話題になりました。

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/08/post-78.php

テレビや書店では「すごい日本」のような物が多いようですが勘違いしないほうがいいです。

世界の中で日本がどんな現状なのか知るべきです。

実際に海外に行ってみて感じるのがいいです。

もはや経済でみれば尊敬される対象ではありません。

世界に目を向けていなければ「人件費が安い真面目な日本人を雇って仕事をさせよう」という状況になってしまうかもしれません。

アジアから賃金の安い日本に出稼ぎに来る人が減り、日本人が賃金の高い国に出稼ぎに行かなければならなくなるかもしれません。

世界から見れば「長く働いているのに賃金が少ない日本人」なのです。

日本は長時間労働を美徳としてきました。

長く働けば残業代がもらえ、頑張っていると上司から評価されて出世しました。

ようやく働き方改革が叫ばれるようになりましたけど、国民全体で意識が変わるのには時間がかかるでしょう。

その間にも世界から置いていかれて「安い国」「貧乏な国」になってしまうのは日本人である私としては「このままではいかん!」と思うわけです。

貧富の差が拡大すると治安が悪くなります。

できることの一つとしては日本中に眠っている預金を投資に回すことです。

日本経済を元気にする目的と、将来(例えば30年先)もはや日本に住めないというくらい荒廃してしまったときに海外移住できるように備える意味もあります。

なので資産形成を本気で学んで実践してもらいたいと思っています。

日本は物価が高いと思い込んでいませんか?

数年前に北海道のニセコスキー場に行きました。

知っているかもしれませんけどニセコは地価上昇率が日本一です。

超高級コンドミニアムが立ち並び中国人やアジア系の富裕層が投資目的に高値で購入しています。

お店の看板や広告もほとんど英語です。

コンビニで働く店員さんも外国人。

日本人である私に対して最初に話しかけるのは英語。

ゲレンデにいる人のうち日本人は10%くらいしかいないかもしれません。

私がスキー場のゴンドラに乗ってる外国人に話かけたらオーストラリアから来たと言っていました。

「雪質が最高だし費用も安いし1ヶ月くらい日本に滞在するよ」

と言っていました。

日本1ヶ月滞在費用が安い?

あなたの感覚で日本の物価が安いと思いますか?

日本人の私が東南アジアに行くと物価が安いなぁと感じます。

プーケットやバリ島など欧米人がたくさん来ていますけど、きっと彼らにとっては信じられないほど物価が安いということになります

1995年頃は超円高で1ドルが80円を切りました。

円高、つまり円が強いので海外の物が安く買えます。

例えばこの前まで1つ1ドル=120円だったリンゴが超円高で80円で買えるようになった感じです。

桁を買えると120万円だったブランドバッグが80万円で買えてしまうんです。

なので日本人は海外旅行で大量のブランド品を買い漁って帰ってきていました。

あれ?なにかこの状況どこかで聞きませんか?

そう、中国人による爆買いに似ていますね。

25年前の日本人はヨーロッパの高級ブランド店で爆買していたんです。

大勢でやってきて騒がしかったのでしょう。

「日本人はたくさん買い物してくれるけどマナーが悪い」

完全に今の中国人と同じだったわけです。

私もここ数年いろいろと海外旅行していますけど、ハワイやオーストラリアなど外食するとかなり高くて驚きます。

この20〜30年の間に日本人にとって海外の物価が高く感じるようになっているのです。

日本は世界からみると「物価も人件費も安い国」になっています。

私の感覚だと確かに日本ほど手頃な価格で美味しい食事を清潔な環境でできる国はないと思います。

近年、海外からたくさん観光客が来るようになりましたけどその理由のひとつが「安く遊べる国」だからです。

「そうは言っても東京の家賃は高いよ?」

たしかに日本の地方に住んでいると東京の家賃は驚くほど高いですよね。

日本が世界トップレベルに家賃が高いと思っていますか?

実はこれも1位サンフランシスコ、2位香港、3位ニューヨークで、東京は10位です。

https://www.businessinsider.jp/post-33653

日本の実質賃金は20年間増えていません。

増えていないどころか減っています。

先進国でこんな国は日本以外にありません。

出典:全労連

先進国では少しづつ賃金が増えて物価も上がっています。

20年前に海外から日本に来た人が「日本は物価が高いなぁ」と思っていたけど、現在は「日本は物価が安いなぁ」となっているわけです。

逆に日本人が海外にいくと20年前は「海外はブランド物が安く買えるね!」と言っていたのに、現在は「レストランでの食事が一人最低5,000円!?高っ!」となっています。

日本がデフレに苦しんでいる間に世界の物価は上昇しています。

相対的に日本は貧乏になってしまっているんです。

私は海外のリゾートにタイムシェアというコンドミニアム(部屋)を1週間分所有しています。

https://www.hgvc.co.jp

これには購入後に管理費がかかるんですけど、これまでの推移をみるとざっくり言えば10年間で2倍になっています。

恐ろしいですね。

でも当たり前です。

アメリカ人の実質賃金もおそらく2倍になっているからです。

つまり日本人にとっては「なんでこんなに管理費がどんどん値上がりするんだ!」という状況も、世界でみればごく普通のことなのです。

こうなると物件を購入したはいいけど管理費が払えない人がでてきてしまいます。

賃金が増えない中で日本円でしか資産をもっていなければしんどいでしょうね。

円高がすすめば負担が減りますけど、長期的に見れば日本経済は少子高齢化で衰退する可能性がたかいので円安になるでしょう。

円安になるとさらに管理費が重くのしかかります。

円安になると輸出関連産業が復活するのが救いですね。

しかし海外から輸入するものは全て高くなります。

エネルギーを石油や石炭にたよるのであれば当然電気代も上がります。

食料の自給率が平成30年度で37%なので63%は輸入に頼っています。

よって多くの食品が値上がりします。

さすがに生活物価が上がり始めると賃金も上昇し始めますけど、これまで頑張って貯蓄してきた現金の価値はみるみる下がることになります。

今年100円で買えたりんごが来年は102円になり、10年後には120円になります。

これ物価上昇率2%です。

日本銀行が繰り返し言っている物価目標です。

何が何でも達成させようと様々な手をうっています。

今持ってる100円の価値が減っていくんです。

頑張って働いて節約して100万円貯金しても、100万円で買えていたものが120万円になっているんです。

銀行口座に預金しているだけで手数料を取られる時代がすぐそこまで来ているようにも思います。

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO53009050V01C19A2EA2000/

インフレリスクと円安リスクの2つに備えて、資産は日本円のみならず外貨資産を持っておくべきです。

日本からGAFAは誕生しない

日本人は真面目で優秀だからきっと世界をあっと言わせる技術が誕生するはず!

しかしGAFAと呼ばれるGoogle、Amazon、Facebook、Appleのような企業が日本から誕生していません。

昔であれば家電製品は日本が世界1のレベルでしたけど、いまは地に落ちてしまいました。

海外のホテルだとテレビはほとんどLG(韓国企業)などです。

自動車は日本車が世界中で頑張っている印象ですね。

新しい技術やサービスがなかなか登場しない、広がらない理由に「日本は規制が多すぎる」という点があります。

Airbnb(民泊)もUber(自動車配車)も自動運転もキャッシュレスも規制がジャマしてなかなか広まりません。

なぜ規制が多いのか?

変化を恐れる人が多いからです。

それは誰か?

既得権益をもってる人たちです。

だいたいそういう人ってまぁまぁ高齢の権力を持った人です。

そう、いわゆる老害です。

今まで通りいい思いをして逃げ切りたいので新しいことにチャレンジしません、させません。

先日のNHK新会長のニュースはあきれましたね。

次期会長に決まった前田晃伸氏(74)=みずほフィナンシャルグループ(FG)名誉顧問は会見で

「実はインターネットとかパソコン持っていないんですが…」

もうね、この国は大丈夫なのかと思いますよ、、、

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000086-dal-ent

個人的にはNHKくらいしかテレビ見なんですけど、クオリティが下がるくらいならそれこそNHKから国民を守る党に投票しますよ(笑)

やはり組織のトップは現役で経験があって新しいことにもチャレンジできる40〜50代であってほしいですね。

若い世代が新しいことをやろうとすると、だいたい反対するのは高齢世代ですからね。

今ふと思ったのは日本のハンコ文化、いつまで続けるんでしょうね。

パソコンで書類作成→プリントアウト→押印→スキャン→メール送信

とかもうね、意味がわからないです(笑)

パソコンで書類作成→電子印鑑→メール送信

が圧倒的に効率的です。

もちろん重要書類はこうはいきませんけど、もうそろそろ生産性を上げてもいいんじゃないでしょうかね。

先進国のなかで日本の労働生産性は最下位ですから。

きっとハンコ業界の偉い人が猛反対してるんでしょうけどね。

昔から日本は新しいものを生み出すよりも、既存のものを改善することが得意でしたからね。

コピーして小型化する、みたいな。

あとは医療は世界トップレベルにあるはずなので、中国の富裕層も続々と日本で医療を受けたい人がやってくるでしょうね。

まとめ

日本はすでに人口減少が始まり衰退の道をたどっています。

日本にいるだけで世界をみていないと気づかないうちに貧しくなってしまいます。

与えられた情報だけでなく自分から情報を集めて、自ら行動しなければ置いていかれる時代になっています。

誰かが何とかしてくれると思わないでください。

なんとかなると思いたいですけど、いざというときに備えていなければ誰も助けてくれないかもしれません。

解決の道にすぐに資産形成を始めることです。

これからも投資初心者のあなたにわかりやすく記事を書く努力をしますので、ぜひ学んでください。

 

記事を読んで

「おもしろかった!」

「役にたった!」

と思っていただけたらクリックを!

下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。


ファイナンシャルプランニングランキング

↓ランキングをチェック!

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です