【マイナポイント】Suicaにチャージしてマイナポイントを獲得しました
マイナポイント申込みましたか?
キャッシュレス決済で25%還元のマイナポイント。
マイナンバーカードを手に入れて申込みましたか?
「まぁそのうちに、、、」
と思ってそのままになっていませんか?
わたしは交通系ICカードのSuicaを紐付けて
9/29 Suica1万円チャージ
10/16 JREポイント2,500+1,000ポイント加算
無事に1回目のマイナポイントを受け取ることができました。
+1,000ポイントはSuicaの特典ポイントです。
マイナポイントの上限は5,000ポイントなので、あと2,500ポイント
あと1万円チャージで最大限に受け取ることができます。
ちなみにわたしは「モバイルSuica」をiPhoneに入れてます。
改札や買い物でiPhoneをかざすだけなので便利です。
余談ですけど、JR西日本の交通系ICカード「ICOCA」も
「モバイル ICOCA(仮称)」として2023年春に開始する予定だそうです。
Suicaを紐付けた理由
わたしの場合は日常でもっとも使うキャッシュレス決済はクレジットカードです。
メインカードをマイナポイントと紐付ければ一番使いやすいんですけど、
残念ながらメインカードのセゾンプラチナアメックスはマイナポイントに参画していません。
じゃあPayPayなら使えるところも多いからいいかなと思えば
よくよく読んでみるとPayPayはヤフーカードとの紐付けじゃなければ対象外、、、
それじゃあSuicaなら使えるところも多いかなと、消去法で決まりました。
Suicaは電車やバスはもちろん、コンビニやスーパー、自動販売機など、使える場所は多いです。
付与されたJREポイントの有効期限は22年10月末までになっています。
JREポイントはSuicaにチャージしたり、駅ビル内で使えたり商品と交換もできるようです。
付与されたポイントを忘れずSuicaにチャージしてしまえば、失効してしまうことはないはずです。
チャージでマイナポイントが受け取れるので
20,000円分チャージすれば5,000円分のポイントと1,000ポイント特典、
合わせて6,000ポイントがサクッと受け取れます。
わかっちゃいるけどめんどくさい
マイナンバーカードは届いた。
マイナポイントも予約・申込みした。
マイナンバーカードと紐付ける決済手段も決めた。
だけど、、、
Suicaの場合だとJREポイントとの連携をしなければいけません。
まぁまぁめんどくさいです(笑)
わたしの場合、銀行、証券、クレカ、ポイントなど利用しているものが多くて、、、
- 銀行口座:6
- 証券口座:6
- クレジットカード:6
- 各種ポイント:10
このような状態なので、マネーフォワードなしには管理しきれません、、、
FPという立場上、実際にマイナポイントの獲得をレポートしてますけど
使いやすいかどうかで言えば、ハッキリ言ってめんどくさいです。
わかりやすく、簡単な仕組みじゃなければ、途中で挫折する人が増えちゃいます。
25%キャッシュバックのインパクトは大きいですけど
実際に利用する人はそこまで多くならないように感じます。
マイナンバーカードの利便性に期待
マイナポイントを獲得するために慌ててマイナンバーカードを申請した人も多いようです。
せっかくならマイナポイントを獲得してもらいたいです。
わたしは今後のマイナンバーカードの利便性向上に期待しています。
これまでマイナンバーカードは
「持ってなくても問題ない」
でした。
これからは
「持っていたほうが便利」
に変わっていくかもしれません。
2021年3月(予定)からはマイナンバーカードが保険証として利用できるようになります。
確定申告での医療費控除も簡単になる予定とのこと。
さらに早ければ2026年にマイナンバーカードと免許証が一本化する仕組みを導入します。
行政手続きのハンコ廃止が一気に進みそうですし
あらゆる手続きがオンライン化していくでしょう。
いちいち
- 紙の書類に手書きして
- ハンコ押して
- 銀行に行って
- 市役所に行って
- 郵送で返送されるのを待つ
みたいなことがなくなります。
このような新しい仕組みができるときには必ず反対派が
「個人情報の漏洩が」
「プライバシーの問題が」
と騒ぐんですけど、多かれ少なかれ問題は発生しますし
いつまでも古いやり方に固執していると世界から置いていかれます。
まとめ
2020年9月1日からはじまったマイナポイント
Suicaチャージでさっそくポイント還元を受けたので報告しました。
チャージでマイナポイントが受け取れるので
20,000円分チャージすれば5,000円分のポイントと1,000ポイント特典、
合わせて6,000ポイントがサクッと受け取れます。
最大の還元をパッと受け取りたい方にはおすすめです。
ただJREポイントとの連携をしなければいけなくて、ちょっとめんどくさいです。
マイナンバーカードをせっかく作ったのですから
これから持っていたほうが便利なカードとして進化してほしいですね。
行政も本腰入れて動いていますので、行政手続きのオンライン化が一気に進んでいくかもしれませんね。
記事を読んで
「おもしろかった!」
「役にたった!」
と思っていただけたらクリックを!
下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。
↓ランキングをチェック!