日本の国家破産に備える!?資産防衛マニュアル

日本経済の未来には、次の3つの可能性しかありません。
①楽観シナリオ アベノミクスが成功して高度経済成長がふたたび始まる
②悲観シナリオ 金融緩和は効果がなく、円高によるデフレ不況がこれからも続く
③破滅シナリオ 国債価格の暴落(金利の急騰)と高インフレで財政は破綻し、大規模な金融危機が起きて日本経済は大混乱に陥る

①②はまだイメージできると思いますけど、③がどのような状態になるのかイメージできますか?

この本の中では

③の破滅シナリオになったとしても
第1ステージ 国債価格が下落して金利が上昇する
第2ステージ 円安とインフレが進行し、国家債務の膨張が止まらなくなる
最終ステージ(国家破産) 日本政府が国債のデフォルトを宣告し、IMFの管理下に入る

この順序で進行するはず、ということです。

これは

ある日朝目覚めたら日本円が紙くずになってた、などということは絶対にありません。

とも言えます。

仮に日本がデフォルトするにしても、それまでの間に自分と家族を守るための時間はじゅうぶん残されている

これを理解しているだけでも、不安商法で不要な金融商品を買わなくてすみます。

本の中では

「不安を煽られて手数料の高い金融商品を買わされるくらいなら、海外投資はしなくていい」

と書かれています。

③破滅シナリオの第2ステージになってくると、普通預金(日本円)だけでは資産を守れなくなってきます。

それには「銀行や証券会社で売っている3つの金融商品だけでじゅうぶん対応可能」と書かれています。

3つの金融商品は

  1. 国債ベアファンド
  2. 外貨預金
  3. 物価連動国債ファンド

です。

これらは

  1. 金利の上昇
  2. 円安
  3. インフレ

の3つのリスクに対応するためです。

ここでは3つの商品を詳しく説明しません。

なぜなら、③破滅シナリオの第2ステージまでは金融資産を普通預金で持っていればいいからです。

国家破産に備えるのはもっとあとになってからで大丈夫、ということです。

世の中には無知でお金を持った高齢者を「国家破産」で脅かしている金融機関があります。

資産運用に成功する黄金律は、「金融機関が熱心に勧誘するウマそうな話はすべて無視する」ことです。

これはわたしもほぼ100%賛同します。

会社員である彼らが売りたいのはお客が有利な(儲かる)商品ではなく、自分が儲かる手数料の高い商品です。

それでも何か対策しておかないと不安なら

この本の「あとがき」には

こうして私は、「海外投資はしなくてもいい」という本を書かざるを得なくなりました。

とあります。

この国には「国家破産」のリスクを過大に見積もって、自分がだまされるリスクの方が大きくなってしまった人がたくさんいます。

なので、自分で考えたり理解しようとせずに投資をすることは、だまされる可能性が高いわけです。

わたしは資産形成(投資)の相談や質問をくださる人に対して最善の回答を心がけています。

実践してもらえば長期的にみて高い確率で資産を増やすことができて

労働収入のみに頼るよりも不安を減らすことができる投資法です。

わたしから熱心に勧誘するような話ではありません。

特定の金融商品を販売してマージンを得ているわけでもないですし。

このブログに書いてあることを実践するだけなので、タダでできることです。

難しくもありません。

自分で考えて行動できる人ならお金もかからないです。

難しいことといえば継続することです。

今回のコロナショックのような大きな下落相場でやめてしまう人が多いからです。

将来に備えて何か対策をしておきたいのであれば

資産の一部を投資にまわすことです。

給与収入を得ているなら積立投資がもっとも簡単です。

少額でも分散投資ができる投資信託(ノーロード、インデックス)がオススメです。

世界経済に投資しておけば、日本円で普通預金のみよりも対策をしていることになります。

ラクして儲かる方法ではありません。

まとめ

国家破産する可能性はあるかもしれません。

しかし「国家破産」を心配していますぐ行動すべきこともありません。

日本ではマネーリテラシーを持たない人を狙って金融商品を売っているのが現状です。

対策が本当に必要になるのは

  • 金利の上昇
  • 円安
  • インフレ

が進みはじめたときです。

国家破産の不安ではなく、将来不安の対策であれば

資産の一部を投資に回すことです。

それはこのブログでも書いている誰にでもできる簡単なしくみを始めることです。

そして継続することです。

投資というのはラクしてもうかる方法ではないことを覚えておいてください。

 

記事を読んで

「おもしろかった!」

「役にたった!」

と思っていただけたらクリックを!

下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。


ファイナンシャルプランニングランキング

↓ランキングをチェック!

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です