アフターコロナで世界はどう変る?ライフスタイルの転換期になる?
ライフスタイルが激変する?
こんばんは!
わたしは
- 毎日が日曜で
- 自宅大好きで
- 孤独を楽しめる
そんなライフスタイルなので、新型コロナウィルスによる外出自粛などの影響も特にありません。
ほとんど出掛けないのでマスクもしてませんし。
しかし世の中では
- リモートワーク(在宅勤務)になったり
- 仕事が休業・子供の学校が休校になったり
- 旅行をキャンセルしたり
ライフスタイルが激変した人も多いはずです。
人が動かないので経済活動が止まってしまっています。
多くの人が何らかの影響をうけていて、
新型コロナウィルスの影響がまったくないという業種のほうが少ないでしょう。
あらゆる業種で影響を受けていることがニュースになっています。
3月の百貨店売上高急減、コロナが直撃 国内外の来客減る(日本経済新聞)
「住宅業界」コロナショックで大混乱の背景事情(東洋経済オンライン)
トヨタ、国内5工場を休止 新型コロナで海外需要減(日本経済新聞)
収入が減ってしまって不安な人も多いです。
知恵を絞ってこれまでとは違った方法を試すしかありません。
結果的にいろんなライフスタイルを模索することになり、新しい発見も生まれてきています。
いままでの常識が破壊されるきっかけになるかもしれません。
新型コロナウィルスはいつか収束するはず
新型コロナウィルスがいつ収束するか、時期はまったくわかりません。
しかしいつか必ず収束するはずです。
このまま人類が滅びてしまうわけがないと、わたしは信じています。
移動が制限されたなかで、どうやって生活していくか。
もしもこの状態が半年、1年続くとしたらどうすればいいか。
これまでのやり方とは別の方法を考えなければなりません。
新型コロナウィルスが原因で亡くなる方よりも、失業して自殺する人の数が大きくうわまわることになると言われています。
新型コロナウィルスの収束よりも、景気低迷からの回復は時間がかかるのではないかと考えています。
長期戦覚悟でライフスタイルを考え直す必要があります。
東京一極集中が終わる?
- 毎朝、満員電車にのって会社にいく
- 学校にいってみんなと一緒に勉強する
- 便利な都会に人が集まる
大きな組織に所属したり、情報が集まる都会が圧倒的に有利でした。
それがいま
- リモートワーク(在宅勤務)が可能な人が増え
- オンライン学習の可能性が認知され
- 都市密集のリスクを避ける人が増え
となりつつあります。
- 満員電車のストレスと通勤時間のムダから開放される人
- 学校に馴染めずイジメられてた子が自宅で自分のペースで学習できて
- 地方で生活コストを下げてストレスを減らして暮らす
そんな人がこれから増えるでしょう。
もちろんまだまだ東京に暮らすメリットや魅力はたくさんあります。
ただ東京での暮らしが「我慢」したり「無理」しているような人が
今回の新型コロナウィルスによる外出自粛を受けて
地方で暮らすデメリットが少ないことに気づいているのではないでしょうか。
東京で災害やテロが発生すると首都機能が麻痺して、政治経済に大きなダメージを受けてしまいます。
現在、東京がロックダウン寸前のピンチになっているのをみても、一極集中のリスクの高さを感じます。
わたしにとって東京は住む場所ではなく遊びに行くところです。
東京まで3時間くらいで行けて、新幹線が通っていて、海も山も近くにあるところが暮らしやすいです。
まもなく次世代の通信システム(5G)になり、ネットは高速で大容量になります。
AIが急速に発達して自動運転、無人店舗が普及し始めます。
田舎の不便さが減って、都会と田舎の格差が縮まります。
田舎でもある程度の収入を確保すれば
- のんびりくらして
- 食べ物が美味しくて空気がきれいで
- 住まいが安くて
- 子育てに最適な環境
が手に入ります。
東京23区の新築マンション平均価格は7,000万円を突破していますからね、、、
その一方で日本各地には空き家バンクで350万円庭付き1戸建てとかたくさんあります。
田舎で気の合う仲間とシェアハウスに住むとか面白そうです。
生活コストが下がりますし、少ない収入でも自由な時間が手に入って好きなことができます。
仕事と収入さえあれば東京を離れて暮らしたい人が増えるかもしれません。
すでにパソコン1台で場所を選ばずどこでも仕事ができる人は増えています。
組織に所属せず自由に暮らすことを選択する人が、これからますます増えてくるでしょう。
まとめ
これまで当たり前、常識だったことが過去のものになるかもしれません。
固定観念にとらわれずに
- 会社に行かなくても仕事できるかも
- 子供が自宅でも勉強できるかも
- 東京じゃなくても楽しく暮らせるかも
組織から個へ、都市から地方へ
新しいライフスタイルがこれからたくさん生まれる予感がしています。
記事を読んで
「おもしろかった!」
「役にたった!」
と思っていただけたらクリックを!
下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。
↓ランキングをチェック!