1時間6,000円以下のサービスは誰かが無理をしている
60分2,980円の激安マッサージ!?
街なかを歩いていると
「60分2,980円!」
のようなマッサージ店の看板を見かけますよね。
そりゃ安くて満足できるマッサージならありがたいです。
頻繁にマッサージに行くなら少しでも安いと助かりますよね。
ただ、日本人はいつのまにか
「安いことはいいことだ」
と考えるようになってしまいました。
長引く不況ですっかりデフレマインドが抜けきらないんですね。
- 収入が増えないから少しでも安いものを
- 安いものしか売れないから企業の収益が減る
- 企業が儲からないから社員の給料が減る
というデフレスパイラルが続いていたのは記憶にあるでしょう。
さて60分2,980円のマッサージ店、利用者側ではなく経営者側から考えてみましょう。
マッサージ店はテナント料を払って、光熱費、宣伝広告費などは毎月コストがかかっているでしょう。
従業員にも給料を払わなければなりません。
仮に時給1,000円としても残り1,980円で他の経費を払って利益が取れるんでしょうか。
おそらく給料を安く抑えていて、従業員満足度も高くなく、良質なサービス(マッサージ)は提供されてないのではないでしょうか。
あまりに安いサービスは誰かが我慢をしていたり損をしています。
働く人も満足行く収入も得られません。
消費者であるあなたは
「安いことはいいことだ」
ではなく、誰かが苦労しているということを理解しなければなりません。
1,000円カットはどうなる?
数年前から1,000円カットが人気で一気に店舗が増えましたよね。
あなたの街にもあるのではないでしょうか。
激安マッサージ店と同じように、1,000円カットも誰かが苦労しているのでしょうか。
実はそうではありません。
1,000円カットの多くは10分程度の短時間で仕上げます。
シャンプーや顔剃りもありません。
短時間で数をこなすビジネスモデルなのです。
常にお客さんが来店すれば、1時間で6,000円の売上です。
なので激安マッサージ店のように決して安い給料で働いているとは限りません。
普通の散髪屋や美容院はどうでしょうか。
1時間くらいでカットやシャンプーをしてもらって6000円前後というところが多いのではないでしょうか。
実は世の中の多くのサービスが1時間6,000円前後で提供されています。
人に何か(1対1のサービス)してもらって、もし1時間あたり6,000円(10分1,000円)よりもずっと安かったら、サービス提供者が無理をしています。
- マッサージ
- 家事代行サービス
- ベビーシッター
- 靴磨き
- コンサルティング(相談)
- 習い事(マンツーマンレッスン)
- 占い師
ざっと思いつくサービスを書いてみました。
専門的であれば高額なものもあります。
プロに何か頼むと1時間あたり6,000円前後はかかります。
1時間あたり6,000円より安かったら何かを削って無理してます。
サービスを提供する側は店舗を借りたり、道具をそろえたり、知識を仕入れたり、技術を磨いたり、宣伝したり
いろんな費用がかかっています。
それをひっくるめて1時間2,980円って削れるものをとことん削らないと利益なんかでません。
なかなか集客ができなくて安売りで人を呼んでも、自分の時間をたくさん使ってほとんど利益がなくてしんどいだけです。
私は以前、愛知県に住んでいた頃に通っていた理髪店はカット、顔そり、シャンプーで1,800円でした。
カットの技術は文句無しで、顔そりも気持ちよくて、だいたい30〜40分かかっていたはずです。
私の口からは言いませんでしたけど、最低でも料金を3,000円以上にするべきです。
もしかするとお客さんは減るかもしれませんけど、それでも売上そのものはほとんど変わらないはずです。
例えば1,800円で1日10人来店していたのが、3,000円になって6人になったとします。
1,800円✕10人=18,000円
3,000円✕6人=18,000円
もちろんこんなふうに理想通りになるとは限りません。
でも売上を大きく落とさずに、時間に余裕ができたほうが良いと思うんです。
おそらく地域に1,000円カットのようなお店が増えて、集客したくて低価格にしていたんだと思います。
1,800円の価格設定なら1人あたり20分で仕上げていかなければ割にあわないことになります。
朝から晩まで一生懸命働いても利益はわずかなのはつらいと思いませんか?
安いサービスには理由がある、安いものに喜んでばかりは良くない
あなたが1対1でサービスを受ける時に1時間あたり6,000円(10分1,000円)未満であるものをただ喜んでいてはいけません。
サービス提供する側が苦しんでいるかもしれません。
良質なサービスを提供するためには費用がかかります。
安いサービスには理由があるはずです。
安いものを喜んでばかりではなく、適正価格を見抜く力をみにつけて、提供者も利用者も幸せになる世の中にしていきたいですね。
記事を読んで
「おもしろかった!」
「役にたった!」
と思っていただけたらクリックを!
下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。
↓ランキングをチェック!