ハワイに別荘を購入した5つの理由

日本人が大好きなハワイに別荘を買いました

ハワイの魅力をどう感じているかは人それぞれ違うと思います。

私が感じるハワイの魅力は

暑くなく、寒くなく、湿度が低くて快適

と思っています。

歩き回ったり、ゴルフしたりしても爽やかですね。

ベタベタと汗かきません。

実は私、2014年にハワイに別荘を購入しました。

と言っても数億円払って購入したわけではありません。

タイムシェアという1年を52週に分け、1週間単位で購入する不動産所有権です。

コンドミニアム

これはハワイの物件ではありませんけど、、、

コンドミニアムタイプなので通常のホテルより広い部屋(1LDKとか2LDK、3LDKもあります)に、オーブン、食洗機、コーヒーメーカー、炊飯器、食器類などが揃ったキッチン、 洗濯乾燥機なども揃っています

購入したのはヒルトン・グランド・バケーションズのグランドアイランダー1LDK(リゾートビュー)隔年タイプです。

ヒルトングランドバケーション

もっともお手頃価格の物件で購入価格は当時のレートで約380万円です。

新車を買うくらいの値段でハワイに別荘が持てる、とも考えられます。

決して安くはないタイムシェアをなぜ購入したのか見ていきましょう。

ヒルトンでタイムシェアを購入した理由

ヒルトン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

買い物に慎重で衝動買いしないタイプの私がなぜタイムシェアを購入したのか。

  1. ヒルトンのタイムシェアは永久資産
  2. 長期的に見れば物価は緩やかに上昇するであろうから
  3. 意識的に半年〜1年前から旅行計画を立てて実行しやすくなる
  4. ポイント制なので所有リゾートのみならず、世界中で宿泊できる
  5. 「ハワイに別荘を持ってます」と言える(笑)

ざっとこんなところです。

①ヒルトンのタイムシェアは永久資産

買い物で考えることは「支払う額に見合った価値があるかどうか」ですよね。

まずハワイで宿泊するとどのくらいかかるか調べてみました。

2020年現在で

  • 5つ星ホテル「ハレクラニ」は一泊1人平均6万円前後
  • 4つ星ホテル「ヒルトンハワイアンビレッジ」や「シェラトンワイキキ」は一泊4万円前後

シーズンによって価格は変動します。

コンドミニアムはホテルよりもかなり広いですけど、安めに見積もって1泊5万円とします。

7泊で35万円になります。

380万円でタイムシェアを購入しているので11回利用でペイできることになります。

ここで注意が必要なのが、管理費の支払いがあることです。

物件によって違いますけど、20万円ほどかかります。

しかも管理費は10年間で約2倍になっています。

それは当然です。

20年間物価が変わらない日本と、物価も給料も上がり続けているアメリカ。

管理費の値上がりに対する感覚はアメリカ人と日本人にとっては全く違うわけです。

世界経済の成長に合わせて資産を増やせていないタイプの人にとっては、これから管理費が重くのしかかってくることは理解しておかなければなりません。

まぁ健康で長生きしていれば10回どころか20回くらい利用できて、さらには子供に相続することもできます。

永久資産なので「価値がなくならないものを購入した」という感覚が強いですね。

②長期的に見れば物価は緩やかに上昇するであろうから

上昇

先ほども言いましたように、世界を見れば緩やかに物価は上昇しています。

毎年2%の物価上昇を続けたとすると、10年で約1.22倍になります。

1泊5万円だったホテルが、10年後に6万円になります。

7泊35万円が7泊42万円です。

20年後は約1.49倍になり

1泊745,000円、7泊521,500円となります。

さらに日本経済が縮小して円安が進んでいたとすれば、円で支払う金額はもっと高額になります。

物価上昇したとしても、タイムシェアの支払いは完了しています(管理費は上昇し続けると思いますけど)。

このように長期的に見て価値が上昇するのではないかと考えたからです。

③意識的に半年〜1年前から旅行計画を立てて実行しやすくなる

あなたは旅行計画はどのように立てますか?

仕事をしていると1週間の休みを取るのが難しい人も多いと思います。

GWやお盆休みやお正月など、日本人が大型連休の時に旅行をすると、飛行機代が平気で2倍とかします。

私の場合は前職が比較的有給休暇が使いやすかったです。

半年以上前から

「○月○日から1週間休みますので」

と言ってしまえば、自分も周りも仕事に支障が出ないように動いてました。

早くから旅行計画を立てることで、それまでワクワク過ごせますし、仕事も頑張れていた気がいます。

来年はどこ行こうかなー、と常に次の旅先を考えるようにもなりました。

タイムシェアを所有したことで、ある意味強制的に旅に出る仕組みができて、それを楽しむことができていると思います。

④ポイント制なので所有リゾートのみならず、世界中で宿泊できる

私が購入したのはハワイのオアフ島にあるグランドアイランダーです。

ヒルトンのタイムシェアはポイント制なので、自分の物件以外にも宿泊ができます。

所有物件は優先的に予約ができるというメリットがあります。

例えばラスベガスにもヒルトンのコンドミニアムがあるんですけど、シーズンによってはかなり少ないポイントで宿泊できます。

グランドアイランダーだと1週間で7,200ポイントです。

平日の使用ポイントは週末の半分なので、例えば月曜〜土曜で5泊が3,500ポイントとかであれば、所有ポイントで年に2回5泊の旅行も可能です。

コンドミニアムタイプのタイムシェアのみならず、世界中にあるヒルトンホテルで使えるポイントにも変えることができます。

世界100カ国以上に4300ヶ所以上の施設を持つRCIの提携リゾートも使えます。

他にもクルーズ旅行を利用することもできます。

私も実際に、タイ、バリ島、ベトナムで利用して、どれも素晴らしいリゾートでした。

⑤「ハワイに別荘を持ってます」と言える(笑)

滅多に言いませんけどね(笑)

ごく普通の会社員が

「来週はハワイの別荘に行きます」

とか言ったらビックリしますよね。

たった1週間と言っても別荘のオーナーです。

ハワイの不動産登記もしっかりしてあります。

満足感とステータスが自分に自信を持たせてくれます。

上手に活用できると楽しい

バーベキュー

ローカルのスーパーマーケットに行って食材とビールを大量に買って、部屋でリラックスして食事ができるのっていいですよ。

ハワイは外食すると結構高いですしね。

7泊滞在だと洗濯乾燥機はありがたさを実感しますね。

1LDKタイプだとソファベッドがあるので4名まで宿泊できます。

2LDKだと友達夫婦と一緒にとか、親子孫の三世代旅行もできます。

ベッドルームが別々でそれぞれにバストイレがついています。

ダイニングとリビングはみんなで過ごす、これが楽しくないわけないですよね!

ハワイ島では庭でバーベキューをして星空を眺めたり、部屋から車で3分でゴルフ場に行けたり、道路も広いのでデッカイ車でみんなでワイワイ移動して。

あー人生最高だなーと思いました。

数日間に日程をぎっしり詰めて、あちこち有名な観光名所を巡るのも悪くないですけど、長く滞在してその地に暮らすように過ごすっていうのは、めちゃくちゃリラックスできます。

とコンドミニアムが快適すぎて、2017年に2LDK(8,400ポイント)にアップグレードしちゃいました(笑)

タイムシェアの購入が向いている人

グランドアイランダー

タイムシェアのことが気になって、ネット上の情報を調べていると必ず否定的なものを目にします。

自分が希望する日程で思ったような予約ができなかったり、仕組みをよく理解せずに買ってしまったり。

ヒルトン無料宿泊券や商品券や食事券がもらえるということでタイムシェアの説明会に参加して、気分が舞い上がって買ってしまったとか。

冷静に考える必要がありますけど、相手も百戦錬磨のセールスのプロです。

  • ○日以内に決めてもらえるなら特別に○○万円割引ます。
  • マネージャーに相談したら、今ここで決断してもらえるならボーナスポイント○○○差し上げることができます。
  • 在庫は少なくなってきていて、徐々に値上がりしています

など、決断を迫ってきますからね。

私が考えるタイムシェアの購入が向いている人は

  1. とにかく旅行が大好き
  2. 自由に休みが調整できる
  3. 旅の計画を立てることも楽しめる
  4. 年に1度の旅行費用(飛行機など)が用意できる
  5. 管理費の値上がりに対応できる

です。

ローンでの購入もできますけど、金利がめちゃ高いです。

一括で支払えないようならよーく考えたほうがいいです。

あとデメリットなのかはわからないですけど、どうしてもヒルトン系列のホテル利用に偏ることになります。

シェラトンやマリオットに泊まってみようかなと思っても、まずはヒルトン系列ホテルを調べてポイントで宿泊したり、ポイントを貯めることを考えてしまいます。

まとめ

夕陽

私がハワイのタイムシェアを購入した理由でした。

向いている人、向いていない人があります。

確実に元が取れるとか、損得だけではないですけど、一種の不動産投資なのかなと思ってます。

長期的に見れば価値は無くならないし、上昇していくのかなと。

お金を生み出す資産ではないですけど、利用して楽しんで価値を維持、もしくは価値が上がれば尚よしですね。

さて、今年はどこに行こうかな!

 

記事を読んで

「おもしろかった!」

「役にたった!」

と思っていただけたらクリックを!

下部のコメント欄も書き込んでいただければうれしいです。


ファイナンシャルプランニングランキング

↓ランキングをチェック!

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です